こども二科展

  • トップページTop
  • 新着情報Information
  • こども二科展についてAbout
  • 募集要項Outline
  • 申し込みEntry
  • 団体賞受賞一覧Winners
  • 二科展・関連イベントEvent

こども二科展について

こども二科展について About

 半世紀以上の歴史を誇る「こども二科展」は、西日本を中心に全国の園児、小中学生から毎年約1万5千点近くの応募があります。
 二科会絵画部会員の先生方により厳正な審査が行われ約1300点を選出します。第105回展まで大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で開催しておりましたが、同館の改修工事に伴い、本年度は兵庫県尼崎市の尼崎市総合文化センターで開催いたします。
 子供の感性が光る愛らしい作品や、新鮮な色づかいの作品など、さまざまな個性あふれる作品が集まっています。
 特に優秀な団体には団体賞として二科ジュニア賞、産経新聞社賞などの賞を贈呈、入選した子供一人ひとりを表彰する式も会期中に行っています。

こども二科展の魅力とは?

 毎年全国から1万3000点以上の作品が集う「こども二科展」。半世紀以上の歴史を誇る本展は、子供絵画コンクールとしては国内最大規模となります。
 「こども二科展」の魅力に迫るため、2023年度「二科ジュニア賞」を受賞された新森幼稚園(大阪市旭区)の大田諒子先生にお話をお伺いいたしました。

◆〝二科展〟というインパクト

 -私が就職する前から(新森幼稚園は)こども二科展に参加していて、就職を機にこども二科展を知りました。 「〝二科展〟の会場で展示されるんだ」とかなりのインパクトがありました。
*二科展:100年以上の歴史を誇る日本三大公募展の一つ。

◆ 子供たちの成長の実感

 (新森幼稚園では)保育のなかで作品を制作しています。 1日で1時間、多くて2日で仕上げていますが、みんな一生懸命取り組んでいます。 いろんな物をしっかり見て描くというのは「観察する」ということ。塗り込みもするので、集中力が養われます。 毎年出品していると、年々塗り込みが変わってきて、成長の実感にも繋がっています。

◆ ご家族や子供にとっての思い出の一幕

 (絵画・彫刻・写真・デザイン部門とたくさんの大人が制作した作品があるので)いろんなものに触れる機会になっていると思います。 また、お子さんを連れてご家族で美術館に足を運ぶのは、ご家族やお子さんにとって、ひとつの思い出の場になっているのではないかと感じています。
[写真] 作品制作のようす

◆ 一人ひとりが読み上げられる表彰式

 「こども二科展」の表彰式では、一人ひとりの名前が読み上げられ、全員が表彰されます。 自分で賞状を受け取る。そういった経験は、一生に何度もある訳ではありません。「こども二科展」での経験が、将来、好きなことに臆せず挑戦する自信に繋がってほしいと思っています。

◆ たくさんの作品に触れる機会

 「二科展」という著名な展覧会の会場に展示されるのも、みなさんが魅力を感じるひとつではないでしょうか。 会場でほかの入選作品を見ていると「いろんな描き方があるんだ」「こんなに描けるなんて」と、たくさんの気付きがあります。指導者としても参考になる点が多く、来年度に向けた取り組みに繋がる良い刺激となっています。

◆ 最後に――出品を迷っている方へ

 伝統のある「二科展」という看板に、ハードルが高いと感じることもあるかもしれませんが、その一歩が、お子さんにとっての何かの「きっかけ」になるかもしれません。自由な発想で表現したものを発表する場として「こども二科展」等の絵画コンクールは良い機会になるのではと思います。

展覧会風景

お問い合わせ先

〒556-8662 大阪市浪速区湊町2-1-57
産経新聞社事業本部内「こども二科展」係
: 06-6633-9254
受付時間:平日10:00~18:00
主催
公益社団法人 二科会 産経新聞社
共催
公益財団法人 尼崎市文化振興財団
後援
大阪府 兵庫県 大阪府教育委員会 兵庫県教育委員会 尼崎市 尼崎市教育委員会 夕刊フジ サンケイスポーツ 関西テレビ放送 ラジオ大阪 (一部申請中)
協賛
近鉄タクシー
協力
サクラクレパス ロジコア
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は産経新聞社に帰属します。
© 2025,The Sankei Shimbun.
(産業経済新聞社・産經・サンケイ)